ピアノ・キーボード関連ピアノコラム⑥ソロやコードに対してのスケール。導入編②。モード。 こんにちは。 前回は、スケールについての基礎としてスケール・ディグリーやスケールノート、ダイアトニックスケールまで学んできました。 これらの基礎を活かしていくのが今回のコラムです。 どうしてもソロやアドリブは... 2021.03.27ピアノ・キーボード関連
ピアノ・キーボード関連ピアノコラム⑤ソロやコードに対してのスケール。導入編。 こんにちは。 前回は、具体的な指の練習方法や意識の仕方、和音の転回形についての練習法を学びましたね。 今回からは、ソロや伴奏にいきるスケールを学んでいきましょう。 スケールを覚えることによって効果的なフレ... 2021.03.16ピアノ・キーボード関連
ギター関連【全バンドマン必見】自分の特徴を見つけよう 自分を説明できない?!自分を把握することで環境も変化する!! 「はじめに」 今回は自分がどんなプレイヤーなのか。どんな特徴を持っているのか。 第三者的な判断をして自分を説明できるようになろうという記事になります。 ... 2021.01.18ギター関連ドラム・パーカッション関連ピアノ・キーボード関連ベース関連ボーカル関連
ピアノ・キーボード関連ピアノコラム④キーボーディストに必要な日常の練習方法 こんにちは。お久しぶりです。 前回は、リズムを中心にコード伴奏の知識や技術を学んできました。 しかしながら、リズムを伴った伴奏やソロパートもライブ時にはミス無く完璧に行う必要性があります。 ピアノ経験者はとも... 2020.09.13ピアノ・キーボード関連
ギター関連クリックに合わすな。踊らせろ。効果的なクリック活用法。 リズム感、テンポ感の練習で必ず使うクリック練習。 大半のスタジオでもドラムの近くにセッティングしてあったりしますよね。 「ドライブ感のある曲を演奏する時、モタってしまってかっこ悪い。」 「しっとり聴かせたい曲なのに走っ... 2020.08.19ギター関連ドラム・パーカッション関連ピアノ・キーボード関連ベース関連
ピアノ・キーボード関連ピアノコラム③ バンド内における伴奏技術【リズム編】 こんにちは。 前回は、ヴォイシングやドロップ等のコードの和声配置、クリシェライン等を学びましたね。 ここまでやってくると引き出しも多くなってきたのではないでしょうか。 しかしながら、今回のコラムで紹介するリズ... 2020.08.12ピアノ・キーボード関連
ピアノ・キーボード関連ピアノコラム② バンド内におけるピアノのヴォイシングと理論【伴奏編】 こんにちは。 前回はバンドに加入する、やってみたいというピアノ経験者向けへのコラムでしたが、今回は演奏する際はどうしたらいいのかという実践的なアプローチを学びましょう。 前回の記事はこちら↓↓↓ 基本的にピア... 2020.08.05ピアノ・キーボード関連
ピアノ・キーボード関連ピアノコラム①バンドへ加入、やってみたいピアノ経験者へ。そして迎えるバンドメンバーの心構え。 こんにちは。 普段はベースのコラムを書いておりますが、今回はピアノやキーボードについてお話しましょう。 私自身、クラシックピアノもやっておりますので理解できるのですが、バンド内で違和感を覚えたことが沢山あったのではないでしょう... 2020.08.02ピアノ・キーボード関連
ピアノ・キーボード関連バンドサウンドにピアノの音を入れる時の注意事項 「ピアノの音」は私達の身近な色んなところにあふれています。 ピアノと言えば白の鍵盤と黒の鍵盤が並んでいますよね? みなさんはピアノの鍵盤の数が全部でいくつあるかご存知でしょうか? 実は88個も鍵盤があるんです。 ピ... 2020.07.13ピアノ・キーボード関連
ピアノ・キーボード関連【脱初心者】キーボード演奏者のための「コードボイシング」 キーボード奏者は一番最初にコードの壁に当たります。 コピーバンドでも、「市販の楽譜がない」、「編成にキーボードがない」、「曲の中で少ししか弾くところがない」場合、自分で楽譜を作るなり、弾く音を考えなければなりません。 オリジナ... 2020.07.10ピアノ・キーボード関連