こだわりのストラップピン

ベース関連
この記事は約5分で読めます。

ストラップというものはファッション性や演奏性の向上だけではなく、プレイヤーと楽器を繋ぐそれは文字通り”命綱“と言えるだろう。

よってこだわりを持つ人は多いと思う。

ただし、ストラップの取付け方によってはその性能と効果が無意味なものになってしまうことは理解しておいてほしい。

ここではストラップ本体ではなく、”留めるピン“について深掘りしてオススメを紹介したい。

スポンサーリンク

ストラップピンは保険である

ライブ派のあなたはストラップが外れて楽器を落としたことはないだろうか?

落とさないにしてもヒヤリとしたことぐらいはあるかもしれない。

それを機に”ストラップピン“のアップデートを検討する人は多いと思う。

要するにそれは楽器にかける”保険“でもあり、たとえ1万円する”ストラップピン”が存在したとしても落としてネックを交換する工賃と比べれば安上がりなのだ。

よって、蔑ろにせず真剣に検討すべきパーツだというのが持論である。

【結論】すべて”シャーラー”のロックピンに替えよう!

まずあなたはスタジオリハやライブ演奏後ストラップは外しているだろうか?

人それぞれだよね。

と言いたいところだが、演奏後は汗をかいたりして湿気を含んでいる場合が殆どなので、木材でできた楽器に取り付けたままケースに入れるのは好ましくない。

となると、ストラップを”脱着”しやすいというところがポイントとなる。

そこで、シャーラーの“S-Locks”というロックピンをオススメしたい!

ロックピンといえばコレ。と言えるぐらいベストセラーなシャーラーの”Security Lock”がユーザーからのフィードバックをもとに、“S-Locks”という製品にアップデートされたのだ。

この”ロックピン”というニッチなパーツを進化させるというメーカーの姿勢は他の追随を許さないのは言うまでもないだろう。

では”脱着しやすい”という根本的なところ以外にどこが他より良いのか、わたしなりのオススメポイントを紹介しよう。

まず他社の製品と根本的に異なるのがボディの重さを受ける金物の形状にある

どういうことかというと、ストラップ側に取り付ける金物が”U字”型をしているため、上からの荷重に強く設計されているのだ。

要するに、重力でさらに重たくなったボディを、シッカリと受けとめてくれる機構と言える。

次のメリットとして、ボディ側に取り付ける”エンドピン“が単品で購入できることを挙げておこう。

基本的に、ロックピンとエンドピンは”セット”で¥2,500-ほどで売られているのだが、サウンドハウスには互換性のあるエンドピンのみが¥300-ほどで売られている。

サウンドハウス

このエンドピンを複数本のギターに取り付ければ、自分の好みにセットアップしたストラップをワンタッチですべてのギターに使いまわせるのだ。

これは、ワイヤレスの送信機をストラップに固定しているプレイヤーにとっては、特にポイントが高いと言えるだろう。

もちろんわたしも、このエンドピンをすべてのベースに取り付けている。

あとは、製品のアップデートにより、ストラップを締め付けるナット部分に、六角の”イモネジ”が追加されたことも特筆しておこう。

これによって、ナットの締め付けと、イモネジの緩み止めによるダブルロックとなり、脱落への懸念がほぼゼロとなった。

製品が良くても、取り付け方が甘いとなんの役にも立たないので、このような対策はとても評価するべきだと思う。

注意点

前項と矛盾してしまうが、もしもストラップを付けたままソフトケースに入れる場合は、ケースの底面に補強かクッションが必要なので追記しておく。

どういうことかと言うと、シャーラーのロックピンは突起しているため、ケースを立てておいた場合に一点荷重となりやすく、その部分だけケースが摩耗してしまうのだ。

かく言うわたしもケースに散々あなを空けてしまったので、みなさんには面倒くさがらずにストラップは取り外すことをオススメしたい。

それから、楽器側の”エンドピン”取付け用のビスについては、しっかりとした”長さ”のある付属のものを使おう。

径が合うからといってヘンに短いものや使い古しのものを使ってしまうと、エンドピンとビスの接点がウィークポイントとなり楽器の重さやパフォーマンスの反動に耐えられなくなって折れてしまうのだ。

こちらもわたしの経験談なので、特筆しておきたい。

トップ画のわたしのベースのようにならないよう、正しく取りつけて快適なバンド活動につなげてほしいと思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました