わたしが愛しているプレシジョンベース

ベース関連
この記事は約4分で読めます。
スポンサーリンク

はじめに

初心者の方などから楽器を選ぶポイントを聞かれると、わたしは“見た目“で選ぶといった、”直感”で決めることをオススメしている。

なぜなら、わたし自身がそうやって選んだ楽器を20年ほど使い続けてきたからだ。

近年のエレクトリックベースに関して言うと、機能性に優れたボディデザインやネックシェイプ、万能的なサーキットが組まれているものなど、小パーツに至るまでアップデートが絶えない。

なぜなら、そういったユーザーのニーズがあるからである。

とは言ったものの、世の中のニーズなんかよりも、いま自分が欲しいと思ったベースを手にすることの方が、よっぽどあなたのベースライフを豊かにするだろう。

新製品や中古品といった市場に左右されずに、好きなものを選んで、楽しく演奏してほしいというのが持論である。

私が選んだベース

私が選んだベースはというと、

“PGM”というブランドが製作した”プレシジョンベース“である。

まず、PGM(プロフェッショナル・ギター・マニュファクチャリング)という馴染みの少ないであろうブランドから説明していくのが筋だとは思うが、

わたし自身中古品で手に入れたため、このベースが素晴らしいものであるとは、直感的に分かったものの、ブランドについては全く知らなかった。

あとから調べてわかったが、PGMとは、現在の”ムーンギターズ”のセットアップ部門の子会社からスタートした日本トップクラスの楽器工房である。

国内外の有名ブランドのOEM製造や、桑田佳祐氏が愛用しているという実績もあるが、基本的にはコンポーネント楽器の製作がメインのようなので、楽器店で新品にお目にかかることは少ない。

私のように、たまたま出会った際には、ぜひ一度試してみてもらいたい逸品である。

なぜプレシジョンベース?

私がプレシジョンベースを選んだ理由は、音質などは関係なく、コントロール部がシンプルだったからである。

それまでは、音のバリエーションとパワーがあるからという理由で、アクティブベースを愛用していた。

ただ、実際のところライブ中にEQを操作することがないことと、アクティブ回路の電池切れで音が出なくなるトラブルを経て、パッシブベースへの持ち替えを考え始めた。

要するに、アクティブベースが向いていないと思ったのである。

そして、実際に手に入れた”プレシジョンベース”は、音のバリエーションが少ないといったデメリットを一切感じることがなく、

逆に、ピッキングのニュアンスやミュートの加減で、多彩な音色が作り出せるということを学べてしまったのだ。

これは、たまたま手に入れた”PGM”という最高のブランドのプレシジョンベースだったからそうだったのかもしれないが、

コントロールが少ないという制約の中で、工夫するという学びが得られるのは、全てのプレべに共通することなのではないだろうか。

それまでのベース遍歴

ベースというと、扱い易さから”ジャズベース“を選ぶ人が多いのではないだろうか。

具体的にいうと、ピックアップが2つあることによって音の選択肢があり、一般的にプレベよりもネックが細く握りやすく運指がし易いという意見が多いだろう。

かく言う私はというと、”G&LのL-2000“というベースが、初めて自分で購入したベースである。

このベースは、ジャズベース同様の2つのピックアップと、アクティブ回路により多彩な音作りができる優秀なベースであった。

それから、似たようなベースでのバージョンアップを狙い”ESPのAP-240SL“を手に入れた。

こちらも、G&Lと同様で、2基のピックアップとアクティブ回路で、それはもう多彩な音作りができ、パワーも申し分がないほどあった。

言うなれば、プレベとは全く別のベクトルのベースと言えるだろう。

この後、表題のプレシジョンベースを手に入れたが、この後も

“アーニーボール製のミュージックマン”

“Crews製のBe Bottom ’24 Type J 5弦”

“Provision製のジャズベース”

“ギブソンの1969年製EB-0L”

“Sugiギターズ製のNB5”

といったベースを買い足し、現場によって使い分けているが、レギュラーで使用するのは“PGM製のプレシジョンベース”であり、もはや「これが無いと困る」といったポジションまで登り詰めている。

向いているジャンル、プレイスタイル

プレシジョンベースのイメージというと、ロックやパンクなど、瞬発力とパンチのある音楽も思い浮かぶし、ジェームスジェマーソンやスティングのような、コシのある豊かなベースラインも特徴的だと言えるだろう。

ちなみに、シンプルな構造ゆえにどんな使い方もできるというのが私の答えなのだが、

あえて言うならば、

ベースで何でも演るようなテクニカルな使い方よりも、バンドアンサンブルの中でドッシリと低音という”核”を支えるような使い方が合っているように感じている。

まとめ

初めての一本を探している人も、ベース選びに迷っている人にもプレシジョンベースを奨めたいし、ぜひ試してみてほしい。

なぜなら、これが1950年代につくられた、本来の”ベースの音”だからである。

コメント

タイトルとURLをコピーしました