耳コピや作曲に超影響!定番ノンダイアトニックコード

ギター関連
この記事は約6分で読めます。

「あれ、何だろうこのコード。ダイアトニックコードにないぞ?」

ダイアトニックコードを学び耳コピをしていくと、それに該当しないコードが出てくる場面に遭遇します。

J-POPならなおさらです!

それらダイアトニックコードに該当しないものを「ノンダイアトニックコード」と言います!

数限りなくあるノンダイアトニックコードですが、よく使われる「定番コード」があるので、それさえ覚えてしまえば、あなたが頭を悩ます機会は大幅に減るでしょう!

ということで今回は、J-POPで多用される定番ノンダイアトニックコードを紹介していきます!

定番のコードを知ることで、耳コピが早くなり、さらには自身の作曲レベルを向上させることができます。

実際に使われている楽曲を紹介するので、音の雰囲気と重ねて覚えていきましょう!

事前に必要な知識

・ダイアトニックコード

・ディグリー表記

わからない方はこちらの記事を読んでください↓↓↓

スポンサーリンク

ノンダイアトニックコードの良さ

ダイアトニックコードのコードパターンのみでは、ある種ありきたり感や、落ち着いた印象があります。

ノンダイアトニックコードはそこに不安定感や、新たな展開を付加することができます。

なんだかありきたりな曲の雰囲気になってしまったとき、ノンダイアトニックコードがスパイスになり、時に刺激的に、時に感動的にします。

音楽の表現の幅を無限大に広めてくれる、効果的な音楽的アプローチなのです。

JPOPで多用されるノンダイアトニックコード

ノンダイアトニックコードと言いましても、ただ適当にこしらえたコードではありません。

そこには裏付けられた音楽理論があります。

てきとうでは、ただごちゃごちゃした気持ち悪い音楽になってしまいますからね。

ですから、定番のコードを覚えて置くのはとても効率がいいのです。

最近のJPOPはノンダイアトニックコードの宝庫!

その中でも最も多く使用されているノンダイアトニックコードを6つご紹介いたします。

メジャーのダイアトニックコードをもとにディグリー表記で解説しますね。

()の中は、そのコードがよく使われるコード進行例です。

参考程度にご覧ください。

今回は難しい理論はあまり話さないようにしています。

Ⅲ7(Ⅲ7→Ⅵm)

一日に何十回も耳にする超定番コードです。

ダイアトニックコードではⅢmが正しいですが、ここではⅢ7

メジャーのコードになっています。

これはセカンダリードミナントと言われるもので、Ⅵmに行く流れをセブンスコードにしてより強いものにしています。

セブンスコードの、4度上のコードに行きたい性質を利用したものです。

(セカンダリードミナントは、4度上のコードに解決したいときに用いられることが多く、今後たくさん出てきます。)

椎名林檎「丸の内サディスティック」

椎名林檎 – 丸の内サディスティック (Audio)

イントロ A♭M7→G7→Cm7(ⅣM7→Ⅲ7→Ⅵm7)

定番も定番、セッション曲としても用いられることが多い楽曲です。

Ⅲ7(G7)を利用することでCm7に行きたい力が高まります。

ジャジーな雰囲気を演出することができますね!

Ⅳm(Ⅰ→Ⅳm)

これも代表的でとても使いやすいノンダイアトニックコードです。

ダイアトニックコードではが正しいですが、ここではⅣmにしています。

サブドミナントマイナーと言われるもので、主音から見た短6度の音が入っているのが特徴です。

コレサワ「たばこ」

コレサワ「たばこ」【Music Video】

イントロ B♭m→F (Ⅳm→Ⅰ)

この曲はⅣmが多用されていますので、雰囲気を感じやすいかもしれません。

6小節3拍目の音もⅣmですね。

Ⅰ7(Ⅴm7→Ⅰ7)

ダイアトニックコードではまたはⅠM7となるべきですが、ここではⅠ7になっています。

これもセカンダリードミナントと言えます。

Ⅰ7にすることで4度上のⅣに進みやすくしています。

玉置浩二「メロディー」

玉置浩二 『メロディー』Live at Tokyo International Forum 1997/11/22

Aメロ F#→F#7→B→Bm(Ⅰ→Ⅰ7→Ⅳ→Ⅳm)

これもよくある進行ですね。

Ⅰから、Ⅰ7を経由してⅣに向かっています。

先ほど紹介したサブドミナントマイナー(Ⅳm)が入っているのでとても参考になる曲です!

Ⅱ(Ⅰ→Ⅱ)

ダイアトニックコードではⅡmとなるべきところが、ここでは。メジャーコードになっています。

セブンスが付加されることなども多く、Ⅴへ向かうセカンダリードミナントと解釈されることがほとんどです。

個人的には、クリスマス系の楽曲でよく聞く気がします(笑)

back number「クリスマスソング」

back number – 「クリスマスソング」Music Video

イントロ(バンドイン) E→F#(Ⅰ→Ⅱ)

バンドインから2コード目で早速出てきますね。

back numberはめちゃくちゃⅡコードを使います。

Ⅵ7(Ⅲm→Ⅵ7→Ⅱm)

こちらも、普通マイナーであるⅥが、セブンスコードになっています。

これもセカンダリードミナントト解釈することができます。

(音楽にはそれぞれの解釈があるので決してセカンダリードミナントと決めつけるわけではありません!)

そう考えるとⅡmに向かいやすくなります。

斉藤和義「歌うたいのバラッド」

斉藤和義 – 歌うたいのバラッド [Live ver.]

Aメロ3小節目 B7→D♯dim→Em(Ⅵ7→Ⅰ♯dim→Ⅱm)

Ⅵがセブンスコードになっていて、Ⅱmへと進むようになっています。

途中にあるディミニッシュコードは、よりスムーズに進むための経過音的な役割をしています。

とてもきれいな進行です…。

♭Ⅵ(♭Ⅵ→♭Ⅶ)

メジャーのダイアトニックコードに♭Ⅵのコードは存在しないはずですが、よく多用されています。

これは、メジャーキーの同主調のキーからコードを持ってきているのです。

例えば、Cメジャーキーの場合、同主調はCmキーになります。

マイナーキーの♭Ⅵをそのままメジャーダイアトニックに持ってきた形になります。

モーダルインターチェンジと言われるものですね。

Official髭男dism 「イエスタデイ」

Official髭男dism – イエスタデイ[Official Video]

Bメロ DM7→E→F# (♭ⅥM7→♭Ⅶ→Ⅰ)

♭Ⅵから♭Ⅶ、そしてトニックまで戻る定番パターンです。

♭Ⅵ、♭Ⅶがこうした連続で使われることは非常によくあることです。

もちろんばらばらに出てくる機会もありますが、今回はこの定番進行に当てはめて覚えていましましょう。

まとめ

今回紹介したノンダイアトニックコードは、あくまでも一端にすぎません。

ですが、どんな有名アーティストも必ずどこかで使うような超定番なものです。

これを覚えずしてノンダイアトニックコードは語れません!!

耳コピをするうえでも、絶対音感がない我々にとってコードの雰囲気を覚えておくのは効果的なことです。

参考リンクの曲と照らし合わせながら、

「このコードはこんな雰囲気がするんだなー」と、あなたなりに感じ取ってみてくださいね!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました