はじめに
みなさま、一度は「グルーヴ」という単語を聞いたことがあると思います。
もはや市民権を得た感のある「グルーヴ」という単語ですが、ベースのグルーヴがCool!とかドラムのストロングなグルーヴがなんとか、、などニュアンスは何となく理解できるものの、明確に説明できるかと言われるとちょっと、、という諸賢諸君も多いのではないでしょうか。
また、楽器を嗜む方なら特に「リズム感」や「タイム感」という単語も聞いたことがあると思います。
こちらは共に「時間軸」に関連する単語であることは分かるものの、具体的にはどのような違いがあるものなのでしょうか。
今回は「グルーヴ」「リズム感」「タイム感」と「時間軸」に関連した用語の解説をさせていただきます。
グルーヴとは
グルーヴの語源はアナログレコード盤の溝のことであり、溝の深さやうねりの違いによってスピーカーから流れる音楽が変化する(違う曲が流れる)ことが背景となっています。
ウィキペディアには下記のように記載されております。
「ある種の高揚感を指す言葉であるが、具体的な定義は決まっていない。」
ある種の結論が出てしまいましたが、こちらを前提にもう少し掘り下げたいと思います。
例えば、多くのポピュラー音楽の4/4拍子の楽曲では、2拍目と4拍目にスネアドラムによってアクセントがおかれることが一般的ですが、この際、曲調やアンサンブルのノリによってスネアドラムの2、4拍目のアクセントが数学的なその位置よりも微かに前や後に置かれる事や、アクセントの強弱がリスナーの感じる高揚感に影響を与えることが国際的な研究によって明らかになってきているようです。
グルーヴの秘訣について、ある白人ドラマーは「アップビート(裏拍)」と言いました。
同じ質問に対してある黒人ドラマーは「ハートビート(心臓の鼓動)」と言いました。
「アゲアゲな気分になるにはアップビートこそ重要」
という考えも、
「リズムは必ずしも一定じゃなくてもいいのさ。リスナーのハートビートにリンクさせるんだ」
という主張もどちらも素敵ですね。
まずは自分→メンバー→目の前のリスナーにグルーヴを感じてもらえることに集中してやっていきましょう。
リズム感とは
リズムとは音楽の根源的要素の一つであり、音の時間的構造です。
周期的に反復し循環しています。
リズム感とは、周期的に反復・循環している律動を感じる力です。
たまに「リズム感がゼロなので」と言う人がいますが、本当の意味でリズム感がゼロな人はいません。
なぜなら心臓の鼓動もリズムですし、歩く、貧乏ゆすりなどの行動もリズムです。
寝て起きるなどの体内時計に関わることもリズムですね。
ただ、リズムを感じる精度が鋭敏な方もいれば、そうでない方もいます。
また、リズムの感じ方も「オモテ」を強く感じる人もいれば「ウラ」を強く感じ取る人もいます。
自分が「オモテ」派か「ウラ」派かを知りたい人は「銀閣寺」と口ずさみながら歩いてみてください(「銀閣寺」1回につき左右1歩ずつ進みます)
「銀・寺」で足が着地するのが自然な人は「オモテ」派
「銀・寺」で方足が浮いているのが自然な人は「ウラ」派です。
そして、大切なのはリズムを感じ取る力=リズムを打ち出す力ではないという点です。
これは英語を聞き取る力と、喋れる力が異なることと似ています。
聞き取る力が強ければ喋る際にも有利ですが、しっかり相手に伝えるには喋るためのトレーニングが一定数必要です。
タイム感とは
音楽用語でいうところの「タイム」は「リズムの集合体」というニュアンスです。
「タイム感」は「より大きいリズムの周期・律動を認識する力」を指します。
タイム感が優れているプレイヤーは、ソロの中でもリズムを突っ込んだり緩めたりしても、最後は上手く着地しますし、バンドメンバーが走ったり、もたったりしている場合は、自分が任意のテンポにメンバーを誘導出来たりします。
また、大御所のプレイヤーのソロパートで明らかに着地を踏み外しても「さすが貫禄のタイム感」みたいな謎の使い方も可能な、便利な言葉でもあります笑
さいごに
グルーヴ・リズム感・タイム感の解説、いかがでしたでしょうか。
正確なリズム・正確なタイム感というものは数学的に証明が可能なのですが、「人々を高揚させるグルーヴ」については追求に終わりはありません。
ミュージシャン各自のグルーヴ道をこれからも追求していきましょう。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
コメント