マイクの性能を理解しよう

ボーカル関連
この記事は約6分で読めます。

ボーカルは声量や音程等、声に関する事には細心の注意を払っていると思いますが、もう1つ確認する事があります。

それはマイクの性能についてです。

ちょっとした事で聴こえ方も変わるので、見落とさずに考えていきましょう。

スポンサーリンク

【マイクの種類】

一言でマイクと言っても種類は沢山あり、音の拾い方等は違いがあります。

バンドで使われるマイクは2種類に分かれます。

・ダイナミックマイク

音の振動を電気信号に変換し、音を入力するタイプのものです。

ただマイクを繋ぐだけで音が出て、安値で丈夫で扱いも簡単なマイクです。

他の楽器の音が鳴っていても拾いたい音をしっかり拾うことができるので、主にライブ等、様々な音が同時に流れる場面で使われます。

中音域を拾いますが、高音域を拾うのは苦手です。

ライブではドラムやベース等の楽器にもマイクを立てますが、あれもダイナミックマイクです。

ドラムに沢山マイクを立てますが、音の洪水になるのを防ぎます。

人気や定番と言えるのはShure(シュアー) / SM58ですね。

スタジオで無料で貸し出されるのも大体これです。

コンデンサーマイク

レコーディングスタジオで使われる事が多いマイクで、あらゆる角度からの音を拾うマイクです。

確かな音質、音の迫力を録音できます。

ボーカルのクオリティの面では、コンデンサーマイクが圧倒的に上ですね。

ただこれをライブやスタジオで使うと、あらゆる音を拾うので大変な事になります。

またデリケートなので、ライブ等で落としたりするとその段階で故障するかもしれません。

ちなみにかなり高価です。

貴方がもしライブやレコーディングでマイクを変える場合、マイクそのものの構造が違うと、普段の歌声とは異なって聴こえるので注意が必要です。

【マイクと口との距離】

当然ですが、距離が近いと声のニュアンスも異なります。

マイクとの距離の違いにも名前があります。

・オンマイク

マイクから10cm以内の距離で歌う場合です。

ただ5cm以上近づけるとポップノイズ(吐く息のノイズ)が強くなってしまいます。

多分ボーカルの殆どはオンマイクだと思います。

息遣いや細かいニュアンスを出す事が出来る曲に向いています。

マイクとの位置が近いので入力音はもちろん大きくなります。

また近接効果により低域が強調されます。

ただ近すぎてノイズが発生すると、ミキサーさんは低域を下げ軽減させてしまう事が多いので注意です。

悪い点としては、声量がサビAメロ等で極端に異なると、急にボーカルが大きくなり、観客がビックリします。

抑揚は大事ですが、極端な違いは良くないですね。

微妙なニュアンスが大事です。

・オフマイク

マイクから30cmほど開けて歌う。

大きな声で歌う必要がありますが、その分声量等で強弱をつける際にブレスによるノイズは発生しません。

オーバーな位の表現が逆にライブでは映えたりします。

Superflyのようなイメージだと分かりやすいですね。

ただライブではドラムやベースなど様々な音が聴こえる為、かなりの声量は求められます。

レコーディングでもオンマイクな事が殆どですが、張りや迫力を出したいが、極端に大きな声になってしまうので、音を均一にする為にあえて距離を空ける等して使う事が多いです。

【マイクの角度】

一般的にバンドで使われるマイクは単一性マイクであり、音は一方向からしか拾いません。

その拾う部分と口の角度が違うと、大きな声で歌っても、音を拾わない場合があるので注意です。

ギタボの場合、マイクはほとんどスタンドに固定すると思いますが、貴方が一番歌いやすい姿勢に合わせつつ、マイクの角度も調節しましょう。

【マイクの握り方】

パフォーマンスとして良く見ますが、マイクを極端に持ち上げると、音を拾いにくいので注意です。

マイクを極端に下にして持つ事も同様です。

またマイクの持つ位置ですが、あまり頭(グリル)の方を持つと、音がこもって聞こえます。

またハウリングも起こしやすいので、注意しましょう。

またマイクの持ち手ギリギリを持つと、配線等を持つと配線不良を起こすかもしれません。

マイクを持つ位置は持ち手の中央を持ちましょう。

後はボーカル専門の場合、ステージを動き回るパフォーマンスをした時にはアンプにマイクを近づけないようにしましょう。

ハウリングの原因になります。

【マイクの位置で抑揚をつけよう】

ライブではマイクの位置を常に同じにする必要ありません。

むしろ曲の中でもAメロではマイクを遠ざけ、サビではマイクを遠ざける等の調節を行う事で、曲の中でも抑揚が出せますね。※ある程度の限度はあるので、そこは日々の練習で録音して確認してみましょう。

もちろんバラードや、激しい曲によっても調節するのが良いでしょう。

コーラスの場合は、メインボーカルよりも音量が大きくなると良くないですよね。

ボーカルよりも少し距離を開けてコーラスすると良いでしょう。

マイクの距離は難しい問題です。

背中や首の角度、マイクを持って肘を曲げる角度によっても低音や音量は変わってしまいます。

これはもう身体に叩き込むしかないですね。

おわりに

いかがでしょうか。

マイクの種類や位置や角度によってもボーカルの存在感は大きく変わります。

その分研究の甲斐があるでしょう。

大変ですが、頑張ってみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました