メジャーコードとマイナーコードについて

作詞・作曲関連
この記事は約4分で読めます。

何が違うの?!分かりやすく、優しく解説!

スポンサーリンク

「はじめに」

最初コードの存在を知り始めると「メジャーコード」と「マイナーコード」て何?

となる事ってありますよね。

私はそうでした。

という事は少なからずそれを感じている方もいると思いますので、今回は出来るだけ分かりやすく解説していきたいと思います。

では進めていきましょう。

「メジャーマイナーの関係性」

まず、話を始める前に、この2つ「メジャーコード」と「マイナーコード」の関係制を話していこうと思うのですが、これは双子みたいな考え方でいいです。

メジャーのキーはCを軸に上下していきます。

マイナーのキーはAmを軸に上下していきます。

・メジャーキー(長調)

「C♭・G♭・D♭・A♭・E♭・B♭・F・C・G・D・A・E・B・F#・C#」

・マイナーキー(短調)

「A♭m・E♭m・B♭m・Fm・Cm・Gm・Dm・Am・Em・Bm・F#m・C#m・G#m・D#m・A#m」

出来るだけ難しい事は言わないように伝えていこうと思うのですが、「C」「Am」どちらもピアノで言う黒鍵を使いません。

なので「#」が付かないということです。

ですが、上の表で言うと右へ行くに連れて1つずつ「#」が付いていきます。

逆に左へ行くと、1つずつ「♭」が付いていきます。

「#」や「♭」が付いていくのにも法則があります。

順番的なやつですね。

キーの最初の音、「key C」であれば「C」ですね。

「C」を含む4つ目の音が次のキー「G」の時に「#」が付きます。

なので、「key G」の時は「F」に「#」が着くことになります。

逆に「♭」は最後の音が次のキーの時に「♭」が付きます。

「key C」であれば「B」ですね。

なので、「Dm」の時に「B♭」となります。

これはもっと簡単な考え方もあって、

メジャーキーの場合

「全・全・半・全・全・全・半」

マイナーキーの場合

「全・半・全・全・半・全・全」

という音階のルールがあります。

これはあくまでスケールの一つなんですが、絶対的なものでもあります。

名前を「ダイアトニックスケール」と言います。

このルールが解っていればキーはすぐに分かりますし、記憶しなくてもすぐ辿り着けます。

これは以前違う記事にも載せているのですが、この話をする上で大切なので改めて載せます。

「メジャーコードの構成音」

構成音ですが、「メジャー3度」「マイナー3度」というものが存在していて、これは知っておくと為になります。

例えば「C」の場合、構成音は「ド・ミ・ソ」となりますよね。

で、この「メジャー3度」「マイナー3度」というのが「ド→ミ」の間の部分に全音が2つありますよね?

「ド→ド#」が半音

「ド→レ」が全音

これを「メジャー3度」と言います。

そして「ミ→ソ」の間は全音1つと半音1つとなっています。

これを「マイナー3度」と言います。

主音から「メジャー3度→マイナー3度」という順番の場合、「メジャーコード」と言います。

大丈夫ですか?

付いてこれていますか・・・?

では「マイナーコード」のはどうなのか。

「マイナーコードの構成音」

これはメジャーコードで話した「メジャー3度→マイナー3度」という順番の逆です。

Am」の構成音は「ラ・ド・ミ」ですよね。

「ラ→ド」の間は「マイナー3度」「ド→ミ」の間は「メジャー3度」となります。

なので、「マイナー3度→メジャー3度」という順番の構成音は「マイナーコード」となります。

どうでしょうか。

理解出来てますでしょうか。

「まとめ」

どうだったでしょうか。

理解できたでしょうか。

これは思っているより簡単なルールで出来ているので、難しく考えすぎない事が大切です。

この基礎知識があるだけで色んな事が理解出来るようになります。

近々「セブンスコード」等の「テンションコード」にも触れていこうと思いますので是非読んでいただけたら嬉しいです。

という事で今回はここまで!

読んでいただきありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました