譜面のリズムを理解しよう②

ドラム・パーカッション関連
この記事は約4分で読めます。

まずは理解から始めよう!!

スポンサーリンク

「はじめに」

はい、こんにちは。

前回の続きを書いていこうと思いますが、前回は音符の尺理解と構築まで進めていきました。

では今回は、前回の内容に沿って休符を加えて進めていこうと思います。

休符は凄く大切ですので、是非読んで参考にしていただけたらと思います。

では進めていきましょう。

「休符の種類と尺を理解しよう」

休符は音符より形の変化が多いので、形で覚えていくのが良いかもしれませんね。

では前回同様手作りではありますが、表を作ったのでそれを基に話を進めていきたいと思います。

これですね。

前回は音符の表でしたがこれは全て休符にしてあります。

そして、前回の記事で言ったように音符と尺に関しては同じです。

そこだけは変わりませんが、やはり形ですね。

形が覚えづらいと思ってしまう方もいるかもしれません。

まず「全休符」「2分休符」に関しては形が一緒で逆さまになっているだけなので、「どっちだっけ?」となりがちですね。

ま、だからと言って読む上では前後の音符や休符が理解出来れば何も問題ないのですが、書く時に「あれ?どっちだっけ?笑」となる可能性はありますね。

因みに私は今でもなります。笑

これで休符に関しては大丈夫ですね。

休符の意味は改めて言う必要ないと思いますが、その名の通り「休む」空間、拍です。

なので、音が鳴らない部分になります。

意外と理解しているのに休符の部分音を鳴らす人いるので、しっかり意味を理解し、感情が昂っていてもブレーキをかけれるようになれると良いと思います。

「休符を混ぜて構築しよう」

前回は音符のみでリズムを作っていきましたね。

では今回は休符を覚えたので、休符も混ぜてリズムを幾つか作っていこうと思います。

ワクワクしますね。

作り方は前回と同じでブロックを使っていきたいと思います。(以下表例)

※赤線は全音符尺と4分音符尺です

今回も上の図にある、リズム例の3つは私が独自に作っております。

個人的に拍のど頭にくる休符が大好きでして、良くリフの時使っていました(※私ドラマーです)。

と言う事で、ここでドラマーとしてこのリズムを3つ使うのであればどう使うのか、「私ならこうする」と言う感じでドラム譜面にしてみたので是非見て参考にしてみてください。

リズム例①(ドラムリフ)

リズム例②(ドラムリフ)

リズム例③(ドラムリフ)

いかがでしょうか。

ドラムの譜面でリフに置き換えた場合これだけ表記が変わるわけですね。

ドラムの場合はバスドラがある為、下からも音符が出てきますね。

なので、思っていたより全然形が違う為「え?」と思うかもしれませんが叩いてみれば、「あ~」となります。

「その他楽器にも使える?」

これは勿論です。

音階メインの楽器でもリズムが必要な楽器にはしっかり使えます。

ギター、ベース、ピアノ、キーボード、どれも大丈夫ですが、楽器によって得意なリズムもあるのでそう言った楽器の長所等を把握しましょう。

「余談①」

譜面を読むのが上手くなると、パーカッションやドラムの場合は割と早い段階で叩かなくてもどう言う感じなのか、譜面を見ただけである程度判断出来るようになります。

それがもっと成長していくと、初めて聴く曲でも曲のレベルによっては譜面を見ながら叩く事が出来るようになります。

そういうドラマーは仕事を沢山もらえるかもしれませんね。

勿論ギタリスト、ベーシスト等もしっかり譜面と向き合い続ければ全然可能だと思います。

ベースはルート弾きが多い曲なら覚えるより見ながらやった方が「楽」と言う感覚になるでしょうね。笑

この先はもう少しレベルを上げて譜面でのリズム表記について話していきたいと思います。

次回は3連符6連符についても触れようと思います。

譜面が苦手な方は少しついてくるの大変かもしれませんが、出来るだけ分かりやすく書いていきますので、是非読んでください!

続く→

コメント

タイトルとURLをコピーしました