はじめに
今でこそ”プリアンプ“と言えば、各メーカーから多様な製品が出ているが、ひと昔前は殆どのベーシストが“SansAmp BASS DRIVER DI“を使っていたと言っても決して大袈裟ではない。
少なくとも、一度は使ったことがあるという人は多いのではないだろうか?
かく言うわたしも、アンプやエフェクターの使い方すらロクにわからない頃、サンズアンプを通した、艶とハリのあるパワフルな音に魅了された一人である。
もはや説明不要な定番機材ではあるが、”初期型”を今もなお使い続けている私なりのレビューをお届けしたいと思う。
サンズアンプの魅力
ベースを始めた頃、自分のアンプから出てくる音が「CDで聴くようなプロの音と違う!」と、思った事はないだろうか?
もちろん、技術面が不足しているのは確かなのだが、どんなにアンプのセッティングをいじっても、明らかに出音が違うという経験である。
当時のその物足りなさの原因は、音圧だったり、艶やハリとか、パワー感とか、言葉では言い表し難いものだったのだが、サンズアンプを通してみた時にすべて解決できたような気がした。
というのが、私の第一印象である。
要するに、パワフルな低音成分と、煌びやかな高音成分といった、サンズアンプ特有のドンシャリ感を潜在的に求めていたのだと思う。
いま思うと、私がバンドを始めた90年代のベースの音のトレンドは、”サンズアンプの音”に代表される、ドンシャリ系だった。
その頃の音楽を聴いて育ったキッズが、”サンズアンプの音”を求めるのは、自然な流れと言えるだろう。
ちなみに、これはベーシストだけではなく、その年代のバンドマン全体に言えることなのかもしれない。
なぜかというと、現場によっては、他のメンバーから、”サンズアンプの音“を求められることがあるからである。
それほどまでに、世のバンドマンを虜にした名機と言えるだろう。
私のサンズアンプの使い方【設置編】
サンズアンプは、アンプ直主義だった私が唯一使い続けてきたエフェクターであり、それなりの拘りがある。
まず、セッティング面においては、足元ではなくアンプの上に置く事と、アンプのセンドリターンに接続するということ。
このセッティングの目的は、主にトラブル回避である。
どういうことかと言うと、通常のエフェクターのように足元に設置した場合、不意に接続してあるシールドや、切り替えスイッチを踏んづけてしまうといったトラブルの原因となるため、アンプの上に置くようにしているのだ。
後述するが、わたし自身がサンズアンプを頻繁にスイッチングしないため、トラブルの少ないアンプ上に避難したという訳である。
そして、アンプ上に置くもう一つの理由は、アンプのセンドリターン端子と接続するにあたって、パッチケーブルといった最短距離のシールドで事足りるといった利点もあるのだ。
ちなみに、センドリターンに接続する理由はというと、サンズアンプにトラブルがあった場合に、すぐに切り離せるようにする為と、原音の劣化を防ぐためである。
私のサンズアンプの使い方【音作り編】
使い方の拘りとしては、常にかけっぱなしか、少なくとも曲単位でオンオフを切り替える程度とし、曲中などに頻繁にスイッチングをするような使い方をしないようにしている。
なぜかというと、キャラクターが強いため、曲中で切り替えると、音のバランスがとりにくくなるし、ベースの立ち位置が変わってしまうからだ。
これは、弾いている本人だけでなく、ベースを頼りに歌っているボーカルも困惑してしまうとのことで、気にかけているポイントでもある。
そして、肝心の設定についてだが、この製品はオンにしてレベルを上げていくだけで、概ねサンズアンプの音になる。
特に、私が使っている”初期型“には、ミッド(中域)のツマミが無いこともあり、必然的にドンシャリ系の、いわゆる「V字セッティング」になっていくという訳だ。
ちなみに、原音とサンズ音の”ブレンド比”は5:5からスタートし、足すか引くかで微調整するようにしている。
これが、サンズアンプらしさと、原音の持ち味を引き出す、私なりのコツである。
それから、この製品のもう一つの魅力は”ドライブ”と”プレゼンス”によって、強烈な歪みを作れる事が挙げられる。
ジャリジャリとしたヒステリックな歪みから、重心の低い 芯のあるドライブサウンドなど、EQセクションと組み合わせることによって、多彩な歪みが作ることができる。
要するに、ディストーションペダルとしても優秀なのだ。
向いているジャンル、プレイスタイル
高域の成分と、歪みのキャラクターが強いので、ロック系の曲を、ピックでガンガン弾くスタイルが向いていると言えるだろう。
とりわけ、プレベなどのパワーのあるパッシブベースに、ハイとドライブ感を足してあげると最高のロックサウンドになるので、ぜひ試してみてほしい。
しかし、バンドアンサンブルの中でもよく抜けてくれるので、弾いている側は気持ちがいいが、抜けすぎるとベースとしての役割が損なわれてしまうので、そこは注意が必要なポイントである。
まとめ
今回は、ベーシストの定番機材”サンズアンプ”について、私なりの使い方を紹介してみた。
個人的に言わせてもらうと、”サンズアンプ”は”サンズアンプ”であり、これでしか出せない音がある。
それ故に、世のベーシストを魅了しているのだ。
まだ使ったことがないという人は、”サンズアンプの音”を一度体感してみてほしい。
コメント