『作曲者のためのオマージュ講座!』

作詞・作曲関連
この記事は約4分で読めます。

バンドマンのみなさんお疲れ様です!

私も10年以上作曲はしているのですが、どうしてもぶち当たる悩みが1つ。

それは「あの曲となんか似ている」問題。

さまざまな芸術の分野で議論がなされている「オマージュ」の境界線。

その議論に答えはないと思うのですが、今回は「オマージュ」について書かせていただきます!

スポンサーリンク

①とても奥深いオマージュの世界。

「オマージュ=hommage」の和訳ってあなたは正確に言えますか?

和訳すると「尊敬」になるのです。

日本では「パクリ」とも言われてしまう「オマージュ」。

要は「尊敬の気持ちがあるかないか。」違いはいわば「心の持ちよう一つ」なのです。

時には「元ネタ」と意訳される時もありますね。

では実際にオマージュされたプロのバンドの楽曲をみてみましょう。

くるり – Lv30

ロックバンドくるりの『Lv30』。

暗くどんよりした、無機質なロックを感じさせる名曲です。

そして、

My Bloody Valentine – Only Shallow (Official Music Video)

シューゲイザーバンドのレジェンド

My Bloody Valentineの『Only Shallow』。

日本のロックバンド史に残る歴史的なオマージュです。

このオマージュをどメジャーでやるくらいだから勇気が湧いてきますよね。

②オマージュの上で元ネタとしてのオマージュ。

オマージュに関してさまざまな議論がされていますが、

基本的には「パクリ」「元ネタ」「オマージュ」の境界線はグラデーションで、議論しても明確な答えなどありえません。

では、元の曲をリスペクトした上で「元ネタ」として扱うのはいかがでしょうか。

非常にオマージュの多いロックバンド毛皮のマリーズの「元ネタ」を紹介しましょう!

毛皮のマリーズ「おはようミカ」

こちらも名曲『おはようミカ』

そして言わずと知れたロックバンド、The Rolling Stonesの『Doo Doo Doo Doo』

The Rolling Stones Doo Doo Doo Doo (Heartbreaker)

このイントロが元ネタだと本人が公言しています。

このように「元ネタ」があることは全く罪ではなく、

楽曲の良さを引き立たせるために存分に使っていいと思うのです。

そして非公式ではありますが、一時期「オマージュ議論」がされたのがこの曲。

ミクスチャーバンドのORANGE RANGEの『以心電信』。

ORANGE RANGE × MONGOL800 – 以心電信

の元ネタかも!と言われたのが、くるりの『ワンダーフォーゲル』

くるり – ワンダーフォーゲル

リズムの刻み方とピコピコ感が似ていますね。

これもオマージュといっていいのではないでしょうか。

という風にオマージュは音楽のアプローチでの武器になるのです。

要は作曲者の気持ちに「パクっちゃえ」という気持ちがないことが大切ですね。

毛皮のマリーズのように「オマージュです!」と言っちゃうのがいいかもしれません。

③わたしがオマージュをするならば…

さぁ、ここまでやってきてオマージュについての考えが生まれましたでしょうか?

例えば、

往年の名曲のリフレインを楽曲にリスペクトして入れるのはGOOD。

「なんか似てきた!ええい!オマージュにしてしまえ!」ってのは違う気がする。

などなど。

作曲者のあなた目線でオマージュを考えるとなんだかワクワクしてきませんか?

「わたしがオマージュをするならば…」

この言葉の続きはあなたなりのアプローチで答えを出してみてください。

なんにせよくれぐれも「尊敬」を忘れずに!(あと愛もあってもいいですね!)

④まとめ

ということで!『作曲者のためのオマージュ講座』でした。

あなたのオマージュに対する価値観が固まってきましたでしょうか?

やるからには尊敬をもって!これを合言葉に取り組んでみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました