みなさんこんにちは。
自分はAK-POPというユニットで活動しています。
自分の曲はボーカルとギター以外全て打ち込みでやっております。
今回はみなさんに打ち込みの基本的なテクニックをご紹介しましょう。
基本的には同時に慣らさない
音を同時に慣らさないというのは基本的なテクニックです。
自然界において音が全く同時に鳴るというのはまず無いですよね。
同時に音を奏でる場面であってもちょっとだけズラしましょう。
これは全てリアルタイムレコーディングでやっていれば自動的にズレる事になると思います。
機械的に全く同時に鳴らすとどうなるかと言うと「位相が打ち消しあう」という現象が起きます。
これは詳しく説明すると長くなるのですが要するに「変な音に変わる」と言うことだけ覚えておけば大丈夫です。
さらに言うとミキシングをかじってる人なら分かると思いますが、ミキシングをしてちゃんとしたサウンドを作ろうとする時、音が色々と鳴る中、バランス良く全ての音が聴こえるように被ってる帯域をイコライザーで調整してちゃんと聴こえるようにする・・・という作業が必要となってきます。
この調整が細かくて色々と大変なのですがちょっとだけズラすとそれだけで一気に一つ一つの音の粒がはっきりします。
イコライザーで削ったり持ち上げたりして本来欲しかったサウンドと異なる音になる心配はありません。
リアルタイムレコーディグで入力して微調整
基本的にはリアルタイムレコーディングでレコーディングしましょう。
理由は上記のように同時に音を鳴らさないためです。
そのあとは編集場面でタイミングの微調整です。
クオンタイズをするとリアルタイムでレコーディングをした意味が無くなってしまうので基本的には使わない方が良いです。
このタイミングの調整が非常に重要で「リズムがズレている」というのと「グルービー」のさじ加減はその人のセンスが現れる場面でもあります。
グルービーという感覚がよく分からない人はレッドツェッペリンやレッドホットチリペッパーズのライブ音源を聴くとよく分かると思います。
特にベースとドラムのコンビネーションをよく聞いてみましょう。
リズムがズレそうだがギリギリのところでバランスを保っている・・・そんな感じです。
ドラムの打ち込みの基本は強弱
まずは同時に鳴らさないという基本を押さえた上での話ですが、ドラムの打ち込みで重要なのは強弱です。
強拍、弱拍という言葉を聞いたことはないでしょうか?
4拍子だと1拍と3拍が強拍で、他が弱拍です。
この強拍という部分のベロシティ(音の強さ)をあげるのが基本になります。
ただしポップスやロックの場合はアクセントをこの強拍ではない部分にあえて置くことで独自のリズム感を表現したりするのでその場合は調整しましょう。
あとはドラマーの共通のクセとしてスネアを叩いている時、一緒に叩いているハットなどを叩く強さは強くなります。
ハットとスネアが同時に鳴らす箇所のハットの音は強めにしておくと自然に聞こえます。
ドラム音源を買うとドラムの打ち込みは楽
ドラム音源には基本的なリズムパターンがあらかじめ用意されています。
これはオーディオデータでそのまま使うという事ではなくそのままMIDIデータをDAWのトラックに貼り付ける事が出来ます。
これを基にしてアクセントを変えたり、フィルを入れたりします。
ギターとブラスは左右に振る
実際のレコーディングでもそうなのですがギターの伴奏は左右に振ります。
つまり同じフレーズをパンでLとRに振り分けて同じ事を2回するのです。
これに加えてパワーコードで弾いたりしてさらに音に厚みをつけたりします。
これはシンセでも同じで、ギター的な役割を持つパートは左右に振りましょう。
さらに音を重ねてみるとより一層分厚い音になります。
ブラスも同じように左右に振ります。
打ち込みではこちらの方が多いと思います。
リアルタイムレコーディングで同じ事を2回演奏してそれをLとRに分けましょう。
ここで右と左で音を変えるのかどうかは好みだと思いますが、自分の場合は同じ系統でちょっとだけ変えます。
ベース音のリズム感は音の長さ
ベースの場合、重要なのは音の長さになります。
ドラムと同様強拍部分は強めのベロシティにするのは同じですが、ベースの場合は音の長さをどうするかで印象が全然変わります。
打ち込みの場合はテンポをどうするかで毎回長さが変わってくるのでそこは要注意です。
曲にピタリとハマる長さをぜひ見つけて下さい。
ミキシングの事を考えて打ち込む
良いミキシングというのはよく弁当箱に例えられます。
縦横高さ隙間なくびっちりハマったようなサウンドが「良いミキシング」の一つの定義となります。
これは具体的にどういう事かというとまずは音の高さ、低音域から高音域までバランス良く鳴っているかどうか。
次に左右。
パンを調整して左右のバランスも良いかどうか。
Lにだけ高音域があってRには低音域ばっかりというサウンドはいい曲かどうかという以前に非常に聴き難いので左右で高さもバランス良く埋まっているかを考えましょう。
あとは空間系エフェクトによる奥行きという要素もあります。
打ち込みの時からこの事を考えて同じ高さあたりに音が重ならないように気をつけましょう。
ライブで使うオケの場合はライブで演奏する楽器の帯域を空けておいた方が良いでしょう。
おわりに
以上が打ち込みの基本となります。
以上の事は何も自分の個人的な意見ではありません。
打ち込みの事を教えてくれたメジャーで活躍しているアレンジャーさんを初め、色々なプロとして活躍している人も同じ事を言っています。
それくらい基本の基本なのです。
まずはこの基本をしっかりと押さえた上でだんだん崩していき自分のオリジナリティーを追求していきましょう。
コメント