最難関?!コンプレッサーとEQ!!!

DTM関連
この記事は約5分で読めます。

皆さんこんにちは!!

突然ですが、普段最もよく使うエフェターってなんですか?

オーバードライブディストーションワウコーラスディレイリバーブと言ったものを上げる方も多いかと思います。

今回はそんなエフェクターの中では地味な部類(?!)のコンプレッサー(以下コンプ)とイコライザー(以下EQ)についてお話ししていこうと思います。

スポンサーリンク

「コンプとは」

コンプとは音をつぶすエフェクターです。

潰すと言っても、ドライブさせるわけではありません。

音量が設定した数値を超えた時に、一時的に音量を下げる役割を担っています。

使い方次第で、スムースな音から過激な音まで作れます!

コンプはダイナミクス系にカテゴライズされるエフェクターです。

同じダイナミクス系で、コンプにリミッターや、エクスパンダー、ゲインリダクションを備えた物もあります。

この辺結構ごっちゃになってる方も多いかと思いますが、コンプは音量が大きい時に動作し、音量を下げます。

リミッターも同じですが、設定できる箇所が変わります。(詳しくは、コンプの機能のレシオを参照してください。)

「EQとは」

EQは特定の周波数帯域の音量を持ち上げたり、下げたりして音色を整える場合に良く用いられます。

アンプに付いているのでお馴染みの方も多いと思います。

EQは大きく2つに分かれます。

パラメトリックEQ(以下PEQ)グラフィックEQ(以下GEQ)です。

両者の違いは、GEQは初めから周波数帯域が設定されていて、PEQは周波数帯域等細かく設定することができます。

じゃあPEQのがいいじゃんと思うかもしれませんが、適材適所です。

だいたいのギターアンプやベースアンプ、アクティブスピーカーに付いているのはGEQに分類されます。ペダルタイプのEQもほぼGEQです!

勿論、こちらもスムースな音から、過激な音まで作れます!!

「コンプの機能」

コンプに付いているツマミは以下の通りです。

特殊な物も含め説明していきます!

・インプットゲイン

入力時の音量を調整します。

インプットゲインを下げ過ぎるとコンプがかからない事があります。

・スレッショルド

コンプがかかる音量を設定します。

スレッショルド値が大きいと、コンプはかからず、小さくするにつれ強くかかる様になります。

単位はdbです。

・レシオ

コンプの圧縮比を調整します。1:1ではコンプは機能せず、1:♾ではリミッターとして機能します。

コンプとリミッターの違いは、コンプが圧縮比を決められるのに対し、リミッターはスレッショルドを超えた音量は全てスレッショルドで設定した値に収まり、スレッショルド値を超えることはなくなります。

・アタック

スレッショルドで設定した音量に達した時点からコンプがかかるまでの時間を設定します。

単位は基本的にはmscですが、物によって様々です。

アタックはリズム感や空間表現といった面でも非常に重要ですので。

・リリース

コンプがかかってから、スレッショルドで設定した値を下回った時点から、コンプのかかりが減衰する時間を設定します。

こちらもmscですが、オートリリースと言った機能のある機種もあります。

リリースもアタック同様、とても重要なツマミです。リリースでもダイナミクスや、リズム、空間表現をコントロールできます。

・ミックス

これは、コンプと原音のミックスをドライ、ウェットで設定します。

ディレイやリバーブ、コーラス等でもお馴染みですね!

・アウトプットゲイン

最終的な音量を設定します。

コンプをかけると、大きな音量の所を抑えられるので、原音よりも音量が下がって聞こえます。

ここで、音量を稼ぎましょう!

「EQの機能」

EQについては以下の通りです。

特殊なものはコンプと似ています。

・インプットゲイン

入力音量です。

コンプとは違い、小さい音でも機能しますが、適切な音量設定を心がけましょう。

・フリケンシー(バンド)

周波数帯域の選択をします。

人間の可聴範囲は20Hz〜20kHzと言われていますが、それって2万近くの周波数があるって事で、適切な調整にはかなりの経験が必要です。

・Q

フリケンシーで選んだ周波数帯域をカット、ブーストする際に、フリケンシーの値を中心に音域をどのくらい広げるかを選択します。

ここもミスるといいミックスにならないので、重要なパラメータです。

・シェイプ

EQでカット、ブーストする際の形を選択します。

尖った形や、なだらかなU字のようなカーブはベル。

選択した周波数より上の周波数だけをなだらかに、上げ下げするにはハイシェルフ。

逆に、選択周波数より下をなだらかに上げ下げする際はローシェルフ。

選択した周波数帯域より上の周波数帯域をカットする際はローパス。

逆に選択周波数より下をカットしたい時は、ハイパスを使いましょう!!

・バンドゲイン

これは選択した周波数帯域とQ幅のみを上げたり、下げたりできます。

過激な音作りの時はバッサリ切ったり、ブーストしたり、気になるポイントだけを上げ下げしてスムーズな音を作る事も可能です。

・アウトプットゲイン

EQによって、音量が上がったり下がったりするので、ここで最終的な音量を決めましょう。

※GEQは基本的にフリケンシー(バンド)とQはなく、予め設定されています。

終わりに

筆者も若い頃はギタリストでガンガンドライブさせたギターを弾いていたので、コンプや EQなんて「そんなに重要?!」と思ってました。

特にコンプは微妙と言うか、絶妙なセッティングに関しては「あってもなくても変わらなくない?」ぐらいでした。

今はミキシングや、レコーディングエンジニア等のお仕事も頂いているのですが、一番よく使うのはコンプとEQです。

これがないとお仕事にならないぐらい…

そんなに奥の深いコンプとEQの触りだけでしたが、もっと実践的なものも書く予定なので、お持ちの方は、復習しておいて下さい!!(笑)

持っていない方は次回の記事でほしくなると思います!(笑)

では、また次回!!

コンプとEQ【基本編】↓↓↓

最難関?!コンプとEQ!【基本編】
こんにちは!前回に引続き、コンプとEQの続きです!前回の記事はこちら↓↓↓ツマミや機能に関しては前回ご紹介したので、今回は基本的編!基本と言っても何回もミックスしたり、現場で使ってマスター出来る...

コメント

タイトルとURLをコピーしました