小さい頃からピアノを習っていてバンドでキーボードを担当することになったプレイヤーの方だと楽譜ではなくコードだけを提示されて戸惑う事があると思います。
また、コードを読めるようになると色々な曲が簡単にカバー出来るようになるので覚えておくと非常に便利です。
楽譜にすると長くなって大変ですがコードだけだと
GM7,CM7,Am7,D7
というようにたったの1行で一曲を表す事が出来るのです!もう楽譜をペラペラめくる必要はありません。
それでは早速解説していきましょう!!!
まずは音と音がどのくらい離れているかを表す単位を知る必要があります。
退屈な話かもしれませんがこれはコードの構成音を説明するのに必要となってきます。
一般的には「度」という単位を使います。
例えば同じ音、ドとドだと「1度」と言います。
そこから一つ離れてドとレだと「2度」と言います。隣の音は2度です。
ドとミだと「3度」ドとファだと「4度」ドとソだと「5度」というようにあとは一つづつ増えていき、1オクターブ上のドとドだと「8度」となります。
ここで問題です。ドを基準に説明しましたがこれがミとソだと何度離れているでしょうか?
答えは3度です。ミの隣の音のファが2度なのでそこから一つ隣なので「3度」となります。
まずはこれを知っておきましょう。
続いてこの「度」というのをさらに細かく分けていきます。
例えば「レ」には白盤のレと黒盤の「レb」がありますね。
これはドから見て同じ2度でも2つの言い方があり白盤の方が「長2度」黒盤の方を「短2度」と言います。
半音上の音が「短2度」そこからさらに半音上の音が「長2度」という事になります。
ミにも白盤のミと黒盤の「ミb」がありますね。
ドから見てのミが白番の方が「長3度」黒盤の方が「短3度」と言います。
「長3度」は半音4つ分、短3度は半音3つ分です。
それ以外にもまだあるのですがコードを理解する上ではまずはこの「長3度」と「短3度」の違いを理解してもらえれば大丈夫です。
さて、ここからいよいよ本題のコードの読み方です。
まずはドレミファソラシドの英語名を覚えましょう。ドから順にC.D,E,F,G,A,Bと言います。これはもう覚えるしかありません。
それではこれを覚えてもらった上でコードの読み方を見ていきましょう。
まずはノーマルな「C」や「G」というアルファベット一文字で表されたコードですがこれは「メジャー」というコードです。「C」だと「シーメジャー」と読みます。
コードの「C」の構成音はC,つまりドですね。このコードを表している音を「根音」と言います。Cのコードの根音はドです。この「根音」という意味はこれからコードの説明をするのに必要なので覚えておきましょう。
「C」というコードは根音からみて長3度上の音とそこから短3度上の音を足した和音となります。つまり構成音はドミソです。
それでは問題です。「F#」だと構成音はどうなるでしょうか?
まずはF#の根音であるファ#が入るのはわかりますね。
そこから長3度上のラ#、さらにそのラ#の短3度上のド#が入ります。
つまり構成音はファ#ラ#ド#となります。
続いて「Cm」や「Gm」と表されるマイナーコードの構成音です。「C-」というように「-」で表示される場合もあります。いずれの場合も「Cm」「C-」だと「シーマイナー」と読みます。
これはメジャーコードと反対で根音から見て短3度とそこから長3度を重ねた和音です。
つまり「Cm」だとド、ミb、ソとなります。メジャーコードから見ると真ん中の音を半音下げた和音で暗い雰囲気がします。
どんどんいきましょう。
続いて「7」や「9」という数字がついたコードです。
「セブン」や「ナイン」と読みます。実際の楽譜ではこちらの方がよく出てくると思います。
- 7は「セブンスコード」と言い根音からみて7度上の音を足した和音です。
これは大きく分けて3種類あり
「G7」「GM7」「Gm7」があります。
「m」というのはマイナーという意味ですね。「M」というはメジャーという意味でそのままメジャーと読みます。「△」で表される場合もあります。
それでは「G7」と「GM7」どう違うというのでしょうか。
GM7は根音であるソからみて半音、つまり短2度下であるファ#を足したコードです。つまり構成音はソ、シ、レ、ファ#となります。
G7は根音からみて長2度下のファを足した和音でソ、シ、レ、ファとなります。
つまり「GM7」のMは7thにかかっているのです。
「Gm7」というのは「Gm」のコードから7度上の音を足した和音とソ、シb、レ、ファとなります。
あまり出てきませんが「GmM7」という一見わけの分からないコードは「M」は7thにかかっているので「Gm」のコードに「GM7」のように半音下の音を足して構成音はソ、シb、レ、ファ#となります。
- 9は「ナインスコード」と言い「G9」「Gm9」「GM9」の3種類がよく使われます。
ナインスコードの場合はセブンスコードはすでに含まれているという前提があります。セブンスコードを含まない場合はまた別の言い方をします。セブンスコードに根音から9度上の音を足した和音です。
9度というのは一つ隣の音のオクターブ上です。ですがキーボードのコード弾きの場合はオクターブはあまり関係ないので隣の音だと覚えておくといいでしょう。
ここで注意なのが半音隣ではなく半音2つ分、つまり全音隣だと言うことです。半音隣だとまた別の言い方をします。
「G9」の場合は長2度隣のラを足した和音で「Gm9」は「Gm7」から長2度隣のラを足した和音です。「GM9」は「GM7」から長2度隣のラを足した和音です。
つまり構成音は
G9だとソ、シ、レ、ファ、ラ
Gm9だとソ、シb、レ、ファ、ラ
GM9だと ソ、シ、レ、ファ#、ラ
となります。
「G9」と「GM9」始めのうちは間違えやすいので気をつけましょう。
それでは続いて先ほど出たセブンスコードを含めない場合は別の言い方があると書きましたがそれは「add」アドコードと呼ばれるコードでaddは英語で付け足すという意味です。
これは「Cadd9」と書かれる場合もあれば「C(9)」と書かれる場合もあります。
addコードは単純に「add」の前に書かれているコードにaddあるいは()の中にある音を足すだけです。
「Cadd9」だとド、ミ、ソ、レになります。
「Cm7(b9)」だとCm7のコードに9度上の音の半音下の音を足すという意味になります。分かりやすく言うと根音の半音上の音です。構成音はド、ミb、ソ、シb、レbとなります。
(#11)というのもよく出てきます。これは正確に言うと11度上の半音上げた音という意味ですが分かりやすくいうと根音から見て半音6つ上で「C(#11)」だとド、ミ、ソ、ファ#となります。
そのほかによく出てくるコードとして「dim」ディミニッシュと呼ばれるコードがあります。
これは根音から全て短3度上づつの音で構成された和音です。
「Bdim」だとシ、レ、ファ、ラbとなります。
あとはonコードというのもよく見ます。これは単純でonの後ろに書かれた音を一番下に持ってくるという意味です。
「ConG」や「C/G」というように「/」で表示される場合もあります。
この場合は左手の一番下の音を「ソ」にするようにしましょう。ベースがいる場合はあまり気にしなくても大丈夫です。
以上がよく見かけるコードです。バンドで演奏する場合はまずは左手と右手の大体の高さを決めてギターやベースと被らないようにします。
そしてあとはその構成音をリズムに合わせてアルペジオで演奏したり和音でリズムを刻んだりすると簡単にバンドのキーボードパートの完成です。
コードはこれが全てではなくもっと複雑なコードもありますがとりあえずはこれだけ覚えておけば大体の曲は演奏できます。ギターが7thコードや9thコードを弾いてくれる場合はキーボードは基本の3和音だけでも成立するのでさらに簡単になります。
キーボードプレイヤーはギタリストとのコンビネーションが重要になってくるので響きを確認したりどっちがどう弾くのかよく相談してどのように演奏するか決めましょう。
ピアノ伴奏の場合はコード内の音に好きなリズムを付けると簡単にピアノ伴奏の完成です。
コードを読めるようになると簡単に色々な作業が出来るようになるのでぜひ覚えておきましょう。
コメント