「スコアメーカー」バンドマンにおすすめの活用方法

作詞・作曲関連
この記事は約4分で読めます。

みなさん、「スコアメーカー」というソフトウェアをご存じですか?

スコアメーカーは大まかに言うと、楽譜を簡単に綺麗に作成することができたり、その楽譜を演奏させたりすることができるソフトです。

“音の鳴る楽譜”という表現が、イメージが湧きやすいかと思います。

音色も豊富で、音程がある楽器はもちろん、ドラム譜の作成、自動演奏も可能です。

ちなみに、ピアノで有名な河合楽器が開発しています。

無料の楽譜作成ソフト「スコアメーカーZERO」 | KAWAI コンピュータミュージック
新登場!『スコアメーカーZERO』は、スコアメーカーシリーズの最新版で、ボーカル音源を搭載。楽譜上の歌詞を自然な歌声で歌います。スマホやデジカメで撮った画像も認識できるようになり、ますます便利で手軽になりました。

私も実際に使っており、とても便利で使いやすく、幅広い音楽シーンで活用できるソフトだと感じています。

今回はその中でも、バンドマンにおすすめの活用方法をご紹介します。

ぜひ読んでみてください!

スポンサーリンク

1. メンバーに配る用の楽譜作成

スコアメーカーを使うことの一番わかりやすいメリットは、誰でも簡単に美しい楽譜を作成できることです。

コードとキメのみのラフな楽譜から、綿密なアレンジの楽譜まで、幅広く自由に作ることができます。

そのため、作曲者が、ほかのメンバーに配る楽譜を作るのにピッタリです。

もちろん、音符だけではなく、コードネームや歌詞も入力することができます。

(ちなみに、歌詞を入力すると、自動で歌ってくれる機能も付いています。しかし、合唱的な歌い方なので、便利な機能ですが、バンドにはこの機能は不向きかなと思います。用途に合わせて、使ってみてください。)

2. タブ譜作成

打ち込んだり、スキャンしたりした音符をもとに、自動でタブ譜を作成する機能があります。

もちろん、ポジションも選ぶことができます。

とても簡単な操作で、弾きたい曲のタブ譜を自由にいくらでも作ることができるので、ギターやベース初心者にイチオシな機能です。

3. 自動で移調

例えば新曲を作る過程などで、キーの調整が必要なシーンがよくありませんか?

そんな時に、いちいち楽譜を書き直すのは面倒ですよね。

しかし、スコアメーカーを使えば、自動で瞬時に好きなキーに移すことができます。

もちろん、コードやタブ譜も連動しています。

この機能を使えば、とても時短になるし、自動で演奏してくれるので、様々なキーの音域や雰囲気を手軽に確かめることもできます。

4. 市販のバンドスコアをフル活用できる

紙の楽譜を、スキャンして取り込むことができます。

この機能を利用すると、その楽譜をさらに活用することができます。

例えば、先ほど挙げたように、自分の音域に合うように移調をすることが簡単にできます。

オリジナルのボーカルと自分の音域が合わない場合は、無理して合わせるよりも、移調することが望ましいですよね。

紙の楽譜の場合、移調作業はとても面倒ですが、スコアメーカーに取り込んでしまえば移調は瞬時に完了します。

また、各パートをミュートしたり、簡単なミックスをしたりすることができます。

この機能を利用すると、例えば、一人でバンド練習をすることができます。

(自分のパートだけミュートをして、いわばカラオケのような状態になります。)

主に、コピーする曲を覚える段階で、役に立つ活用方法だと思います。

5. デメリット

おすすめの機能をご紹介しましたが、実際に使っていて、デメリットだと感じる点もあるので、ご紹介します。

① 音がショボい

音色数はとても豊富ですが、あくまで楽譜ソフトなので、音質はあまり高くありません。

ラフなアレンジや、練習には十分なクオリティーですが、音源用の打ち込みなどには向いていません。

② スキャンの読み込みが完ぺきではない

高い精度ではありますが、完ぺきではないため、楽譜によっては結構修正が必要な場合があります。

読み込んだ楽譜を鳴らしてみると、おかしな箇所を発見しやすいので、試してみてください。

まとめ

バンドシーンに限定して言うと、どちらかと言えば初心者に便利なソフトだと感じます。

特に、楽譜を使いたい派の方にイチオシです!

使い方も、視覚的にわかりやすくて簡単なので、気になる方はぜひ使ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました