簡単!!ジャズ、フュージョン入門(スケール編)

ギター関連
この記事は約4分で読めます。

皆さん、こんにちは!

ギタリスト、作曲家の太田です!

前回に引き続き、ジャズ、フュージョンのアプローチ方法です!

前回コードノートを使うお話をしたので、今回はスケールについてお話ししようと思います。

前回の記事はこちら↓↓↓

ちょっと難易度があがりますが、なるべく簡単に使えるスケールを抜粋して、ご紹介したいと思います。

今回使うスケールは、「ディミニッシュ」「ホールトーンスケール」「オルタードスケール」です。

なんだかインテリな感じですね!(笑)

本題に入る前に、ジャズっぽい要素(?)を少しだけ説明します。

スポンサーリンク

・スケールアウト

スケールやコードトーンから外れた音を使う事を指します。

外れてると言ってもミスな訳ではなく”あえて外してます“。

外し方も様々あるのですが、今回はスケールを使ってアウトフレーズを弾いてみよう!と言う内容になっています。

・ジャズと言えば”2 – 5(ツーファイブ)”

ツーファイブは、1度に対して2度、5度と展開していく訳ですが、突っ込むとややこしくなるのでまた今度にして、5度にフォーカスしていきます。

5度はダイアトニックで言うところの、ドミナントなので、同じドミナントである、7度も代理コードとして扱う事が出来るんですが、難しくなるので割愛して、5度のコード!

単純に7thの時を考えてみます!

・コード進行とスケール

コード進行は、今回も前回同様に、Dm7 – G7- CM7 – A7で行きます!

今回はドミナント7thコードである、G7とA7で上記のスケールを使って行きましょう!

ここで、ちょっとだけ、コードとスケールの関係を簡単に説明します。

例として、オルタードを使う場合ですが、G7コードの場合、Gオルタード。

A7コードの場合、Aオルタードといったように、コードによってスケールのルートが変わります。

・各スケールのポジションと、コードへの対応

では、パッと弾けますか?って言われると、探すのが大変だったり、私もそうでしたが、急に変なコードが来ると慌ててしまいます。

なので「すぐに見つけられるように練習しましょう」って言われても面倒臭いと思った私は、またしても考えました!(笑)

それが以下のポジションです。

ディミニッシュスケール

これはルートの音から、1音半間隔で並んでいるスケールです。

ホールトーンスケール

ホールトーンは全音づつ並べたスケールです。

オルタードスケール

オルタードは、コードノートと、オルタードテンション(♭とか#がつくテンションと思ってください)を含むスケールです。

色が濃くなっている部分は、私がよく弾くポジションの一つです。

特徴として、ディミニッシュスケールは色の濃いポジションから3フレット移動すると、また同じポジションが見えてきます。

ホールトーンは1弦と4弦が同じポジションで、2弦と3弦も同じポジションで弾けます(2弦、3弦のポジションは同じ音を含みます)。

オルタードは

難しそうな名前の割に、色の濃いところだけを見ると、めちゃくちゃ楽な運指で弾けます(笑)

1〜3弦は全く同じなので、そこだけ使ってもOKです!

指板上の音を全部覚えるのも重要なのかもしれませんが、まずはここだけ覚えてもらって、「スケールの持つキャラクター」に慣れてみてください!

そして、このポジションの良いところは、ルートを見つけやすいので、すぐにコードに対応できます。

なんせ1弦の音さえ覚えれば、ルートですから!!

ちなみに、1弦は6弦と同じですので、コードプレイ中にも対応するのが簡単です!

最後に

さて、スケール編で、3つのスケールを抜粋してみたのですが、いかがでしょうか?

前回のコードノート編でも使ったバッキングトラックがあるので、練習してみて、キャラクターだけでも覚えてください。

少しでもプレイの助けになれば幸いです。

また何か分かりづらいところがあれば、コメントお願いします!

ではまたお会いしましょう!!

“プロフィール”

太田好泰

ミュージックインストラクター、作編曲、レコーディングエンジニアから、マスタリングエンジニアまでマルチに活動。

また、電子工学の知識を生かし、エフェクター等、電子楽器の回路設計、修理も担当。

プロデューサーとしての依頼があった事をきっかけに、肩書きをサウンドデザイナーに変更。

現在、若い世代の育成を目指しながら音楽活動をしている。

コメント

タイトルとURLをコピーしました