今回は楽器メンテナンスの基本中の基本とも言える、クリーニングについて考えてみた。
まずギターのクリーニングといえば、”ギタークロス“に直結するだろう。
その名の通りギターを掃除するための布なので、ギターを買うと調整工具なんかとセットで付いてくることもある。
そんな”ギタークロス”という万能布について深掘りしてみたので、オススメ商品とともに紹介したいと思う。
まずは、クリーニングの有用性から
カッコいいギタープレイを見ても、弦とピックガードの間にホコリがビッシリ付いているのを見つけてしまい、生活感を感じて興ざめてしまったことはないだろうか?
私はそういうところが気になってしまうので、反面教師として楽器をクリーニングするようになった。
そもそも電子パーツの多いエレクトリックギターにホコリは大敵であり、放っておくと接点不良などの原因となる。
見た目だけでなくそういったトラブル回避の観点からも、清掃という名のメンテナンスは有効なのだ。
要するにギタークロスで撫でくりまわすだけでも十分な目視点検になるので、日頃の習慣として取り入れてみてほしい。
[結論]100円ショップで十分
身近なクロスというと、メガネ拭きや、洗車用の拭き上げクロスというのが一般的だろう。
これらの商品は、ご存知のとおり100円ショップでも多く取り扱われている。
“マイクロファイバー”素材で、30センチ角 程度の大判サイズが、楽器のクリーニングに適しているので1枚ギターケースに入れておく事をオススメする。
ちなみに洗車用のクロスで”PVC”素材というものがあるが、こちらは洗車吹き上げ時の”吸水”に特化した製品であり、楽器のクリーニングには適さないので、注意してほしい。
万能なオススメ クロスはこちら
因みに私が愛用しているのは、”MORRIS ( モーリス ) CLEANING CLOTH“という製品である。
こちらは”ベリーマX“という極細繊維でできており、引っ掛かりもなくスムーズな拭き心地は塗装面を傷つけたくないような高級機材にも安心して使える。
更にペグやフレットなどといった金属パーツについては、これで拭き上げるだけでピカピカになってしまうのでクリーニングが楽しくなってしまう逸品なのだ。
わたしはそのままで使用する乾拭き用と、レモンオイルやポリッシュなどのケミカル類を塗り込む用として2枚を使い分けている。
そして革のギターストラップや革財布、革の手帳の拭き上げにも用いてしまうぐらい、このクロスを使い倒している。
しかも驚くべきことに、これだけ多用しても洗濯して再利用することができるのだ。
だいたい安価なクロスというものは洗濯してしまうとホツれてしまったり、繊維が傷んで硬くなってしまうが、この”モーリスのクロス”はちゃんと元の状態に戻ってくれるということも特筆しておこう。
それが1,000円を切るというコスパの良さを考えると、100円ショップのクロスよりも、こちらに軍配が上がるかもしれない。
おわりに
弦交換などのタイミングで、指板やピックガード・ブリッジ・ペグのポスト周りなど、普段クリーニングできない箇所を拭き上げることは清掃と点検を兼ねており、パーツのガタつきや、木部の破損などの早期発見につながるのである。
そしてライブやスタジオ練習後は、楽器に汗や油分がたくさん付着している。
できるだけ早いタイミングで拭いてあげることが、金属部のサビの予防や木部の反りから守ってくれるのだ。
それが結果的に楽器の寿命をのばすことにつながると言えるだろう。
このようなことから、ギタークロスという数百円の布切れの費用対効果は計り知れないのではないだろうか。
コメント